目的
昭和29(1954)年4月、合併により姉体村がなくかったことにより、姉体町振興会が誕生しました。市当局や市内各種団体及び関係機関に対し、強力な運動を展開し、緊密な連携の下に姉体地区諸般の事業並びに施設の総合的な振興と整備を図ることを目的に結成しました。
現在は、姉体地区民及び関係団体が相互に連帯を深め、融和と親睦を図り、地域住民の創意工夫と責任のもと、地域課題の解決に一体となって取り組み、明るく住み良いまちづくりと地域振興に寄与することを目的としています。
役員
会長 | 菅原芳己 |
副会長 | 小竹 務 朴澤悦江 及川孝彦 |
理事 | 安田弘文 中村雄三 及川 実 菅原清光 立野 修 菅原 博 八重垣久良 鈴木英昭 菊地公男 古舘奈穂 高橋智恵子 菅原庄郎 倉成修平 後藤俊一 勝山洋子 及川 修 |
監事 | 渡邊 登 千葉茂美 菊地 守 |
振興会の組織
まちづくり部
まちづくり部は、地域の特色を生かした活力あるまちづくりを推進する事業の企画・立案及び運営に主体的に取り組むとともに、理事会及び他の専門部との連絡調整に当たり振興会事業を推進することを目的とします。
体育振興部
体育振興部は、地域における生涯スポーツと社会体育の普及に努め、もって地区民の体力向上と健全なスポーツ精神を涵養することを目的とします。
子ども・女性部
子ども・女性部は、女性の社会参画意識の高揚を推進するとともに、子どもの健全育成のための事業の企画立案・運営をすることを目的とします。
社会福祉部
社会福祉部は、地域における社会福祉の増進及び社会福祉事業の能率的運営のための企画立案およ美福祉活動を実践するとともに、奥州市社会福祉協議会活動に参画し、地域福祉の向上推進を図ることを目的とします。
生活安全部
生活安全部は、地域における交通安全、防犯及び防災思想の普及啓発を推進し、交通安全、防犯及び防災の活動を実践するとともに、奥州市の交通安全、防犯及び防災活動に参加し、地域の安全・安心の向上を図ることを目的とします。
生涯学習部
生涯学習部は、生涯学習事業の推進、郷土資料の調査・保存及び伝統芸能の保存伝承を図ることを目的とします。
事務局
センター長 事務長 地域活動員2名 計4名